2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2008.03.30(Sun)
Top Page > 旅行/お出掛け > 本日開業!「日暮里・舎人ライナー」に乗ってきた!

本日開業!「日暮里・舎人ライナー」に乗ってきた!

西日暮里駅に入ってくる日暮里・舎人ライナー
本日開業!ということで小雨が降る中、日暮里・舎人ライナーに乗ってきました。本当は始発に乗車する予定が、昨日の深酒がたたり昼頃に起床。始発に間に合うわけもなく、のんびりと日暮里へ向かうことに。

日暮里・舎人ライナーは日暮里駅と見沼代親水公園駅を結ぶモノレール。無人運転なところは「ゆりかもめ」と同じ。足立区西部には電車がなく、陸の孤島と呼ばれていたらしい。都心まで出るのでバスに頼るしかなかったが、陸の孤島状態を是正するために建設されたのが日暮里・舎人ライナーという訳だ。

日暮里から見上げた日暮里・舎人ライナーのホーム
日暮里駅から見上げた日暮里・舎人ライナーのホーム。満開の桜の後ろがホーム。

日暮里から見上げた日暮里・舎人ライナーのホーム 
違うアングルからもう一枚。丁度車両がホームに入ってきている。

日暮里駅の日暮里・舎人ライナー入り口
早速日暮里・舎人ライナーのホームへ向かう。

都営まるごときっぷ
券売機で1日乗車券の「都営まるごときっぷ」を購入。お値段は1,000円。往復しかしないので切符を買った方が安い。が、こういうイベントでは贅沢をするものだ。

日暮里・舎人ライナーの日暮里駅ホーム
日暮里駅のホームに到着。ここに至るまでの通路もそうだが、思ったより天井が低い。線路との境目はガラス張り壁で隔てられており、車両のドアに合わせて自動ドアが開閉するタイプ。事故防止のためだろう。

電光掲示板
電光掲示板。当り前けど見沼代親水駅行きの車両となる。

日暮里駅の路線図
路線図の看板。金属製のプレートに直接駅名と所要時間がプリントしてある。万一路線が変更になった場合はこれ毎作り変えるのだろうか?

エレベーター
もちろんエレベーターもありました。

駅に入ってきた日暮里・舎人ライナー
日暮里駅に車両が入ってきたので写真を撮ってみた。思った以上に車両の中は混雑している様子。

車内の様子
早速乗り込むと車内は思ったより幅が狭く天井も低い。椅子は両側の窓に沿う形で並んでおり、進行方向に向かっている椅子と進行方向とは逆に向かう椅子がある。ホームのドアが開く方の列が進行方向に向かって座れるようになっている。

車内の路線図
車内のドアの上に貼られている路線図。西日暮里駅でJR線(山手線、京浜東北線)と千代田線に乗り換えができる。熊野駅で都営荒川線に乗り換えができる。

車内から見下ろす日暮里駅前のロータリー
出発直後の車両から見下ろす日暮里駅前のロータリー。丁度バスが整然と並んでいた。

先頭車両は大混雑!
先頭車両まで行ってみると、もう大混雑。電車に詳しい人が線路がどうの、このモノレールはどうのという話をしていた。

日暮里・舎人ライナーの安全対策
「日暮里・舎人ライナーの安産対策」が車内に貼られていた。ほとんどがトラブルシューティングな内容になっている。
トラブルと言えば、高野駅を出た後に先頭車両のドアが江北駅に着くまでの間に走行中もピコンピコンずっと鳴っていた。江北駅に着いた後は収まったが、何かがドアに挟まったのだろうか?

見沼代親水公園駅のホーム
約20分後に見沼代親水公園駅に到着。

見沼代親水公園駅の路線図
ホームの路線図。当り前だけど見沼代親水公園駅が起点となっている。

見沼代親水公園駅の外観
初めて来た場所なので、折角だから下車してみた。上の写真が見沼代親水公園駅の外観。駅の目の前にセブンイレブンがある。

見沼代親水公園駅の外観
尾久橋通りから見上げる格好で見沼代親水公園駅を撮ってみた。ちなみに駅前の開発はまだまだこれからという様子で他に見るべきものがなかったのでトットと退散。

見沼代親水公園駅の切符売り場は大混雑
切符売り場は大混雑で長蛇の列が出来ていた。SuicaかPASMOがあればわざわざ並ぶ必要はない。ちなみに1日乗車券の「都営まるごときっぷ」は売り切れだった。

舎人駅のホーム
線路を調査するということで、舎人駅で一旦停車。日暮里駅、見沼代親水公園駅と違って人気がほとんどない。今日は観光目当ての乗客が多いということだろう。

西日暮里のホーム
我がホームの西日暮里駅に到着。西日暮里駅も閑散としていた。

西日暮里駅に入ってくる日暮里・舎人ライナー
丁度日暮里・舎人ラナーが駅に入ってきたので、駅の先頭から写真を撮った。残念ながらピンぼけ。GR DIGITAL2は優秀だけど、やっぱり一眼レフと違ってAF速度が俊敏ではないので、こういう場合はMFで撮った方が良いな。

日暮里・舎人ライナーは新たな通勤路線となるらしいけど、通勤に使うには荷物を載せる網棚が無いこと、車両が狭いことが課題となりそう。椅子も備え付けではなくて山手線の車両にあるような折りたたみタイプが良かったのではないだろうか?少し先行きに不安を感じなくもない初乗車レビューでした。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)日暮里 舎人 ライナー 3月30日

16:30  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |