2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2008.04.29(Tue)
Top Page > PC/自作 > GA-G33M-DS2RのメインマシンにWindowsXPをインストール!

GA-G33M-DS2RのメインマシンにWindowsXPをインストール!

メインマシンのパーツにOSをインストール
メインマシンのPCケース「AS Enclosure D1」のオプションパーツも届いたことだし、折角なので組めるところまで組むことにした。まずは仮組みしたメインマシンにOSをインストールすることに。

ただし、メインマシンの光学ドライブが買っていないので、サブマシン(現役のメインマシン代理)から光学ドライブを借用して、机上でインストール作業を開始。

それにしても、思えば長い道のりだった。今使っているサブマシン(旧メインマシン)のパーツ刷新と、新たにメインマシンに据える構想を決めたのが2月の頭。それからマザーの初期不良CPUの初期不良を乗り換え、サブマシンを組上げて、早2ヶ月。ようやくOSをインストールし、メインマシンを組上げるところまで来た。本当に長かったなぁ。このブログもすっかりパソコンネタばかりになってしまったし・・・・

なお、構成は以下の通り。

【メインマシンの構成】
M/B:GA-G33M-DS2R購入記事
CPU:Pentium Dual-Core E2160購入記事原因切り分けの記事初期不良交換の記事
CPUクーラ:HR01 PLUS購入記事
メモリ:CFD ELIXIR D2U800CQ-2GLZJ(PC2-6400-2GBx2)購入記事
VGA:SAPPHIRE製Radeon HD 3450 256MB DDR2購入記事
電源:Seasonic製SS-500HM購入記事
ケース:abee製AS Enclosure D1購入記事

OSはWindowsXPのDSP版
OSは2ヶ月前に購入したWindowsXPのDSP版。なんと俺にとって初めてのWindowsXP!今まではWindows2000でした。販売が終わろうとしているのにWindowsXPとは、我ながら枯れ物好きである。

実験用スイッチ・LEDセット。これがあると便利
マザーボードにはテスト用のスイッチを刺しておく。これがあればビープ音が鳴るしLEDも点灯するので、いざという時に役に立つ。備えあれば憂いなし。そういえばこれを買ったのはPentium Dual Core E2160の初期不良を検証するためだった。

SAPPHIREの「Radeon HD 3450 256MB DDR2 PCIE」のヒートシンク
ついでにSAPPHIRE製の「Radeon HD 3450 256MB DDR2 PCIE」のヒートシンクを撮ってみた。ローエンドのグラフィックボードだけあってヒートシンクが貧弱に見える。
友人が組んだGIGABYTE製の「GV-NX86S256H」の巨大な鱗のようなヒートシンクを見たせいだろう。

ようやくOSインストール完了まで後一歩!
OSのインストールも問題なく進み、インストール完了まであと一歩というところ。ちなみにOSをインストールしつつ、「AS Enclosure D1」のセットアップを進めていました。これは別のエントリーで書きます。

OSインストールが完了し、光学ドライブをつなげている間に必要なソフトをインストールしOSのセットアップは完了。問題なく終わった。無事に終わって本当に良かったぁ。

関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)PC パソコン 自作 PCケース abee SAPPHIRE HD3450 HDS721680PLA380

13:03  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |