2008.05.09(Fri)
Windows2000/XPを快適にするTIPS
一通りサブマシン・メインマシンが組みあがって、Windowsを快適にするために色々と調べごとをしているんだけど、自分が忘れっぽい性格なのか過去にした調整方法を忘れてしまう。Windows2000(サブマシンのOSね)のMTUやRWINの調整なんてすっかり忘れていた。
なので自分用のメモも兼ねてWindowsのTIPSを紹介。ネタ元はほぼ全て「ITmedia エンタープライズのWindows Tips」。
Windowsにエキスパートな人にしてみたら当り前だろってことがほとんどだと思うけどね。
なお、レジストリをいじる調整方法がほとんどなので飽くまでも自己責任でどうぞ。
■Windows2000/XPのカーネルをメインメモリ上で展開する
OSのカーネルのHDDにスワップしている部分をメインメモリに変更する。HDDに比べて遥かに高速なメインメモリに展開することで動作を軽快にすることができる。
Windows2000/XPのパフォーマンスを向上させる その1
■Windows2000/XPのI/Oバッファサイズ変更する
I/Oバッファメモリの上限値をデフォルトの512KBから、搭載しているメインメモリに適した値に変更する。なお、ヤモメさんのブログ「Automatic」の記事「IoPageLockLimit値でファイルアクセスの高速化」を参考に8MB(8388608)にしました。
Windows2000/XPのパフォーマンスを向上させる その2
■Windows2000/XPでCPUのL2キャッシュ量を変更する。
デフォルトでCPUのL2キャッシュが256KBとなっているので変更する。今時のCPUなら512KB以上は当り前だろう。
WindowsXPのパフォーマンスを向上させる その3
■煩わしいOutlook Expressを削除する。
自分には全く必要ないのでサクっと削除。
Windows2000でOutlook Expressを削除したい
■Windows2000/XPの時刻を自動的に修正する
Windowsは使っているとドンドン時間がズレてくる。その時間をNTPサーバに問い合わせて自動的に調整する方法。
一番上はWindows2000でも使えるが、後二つはXP専用。
マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい
マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい その2
自動設定してくれるNTPサーバを追加する
■Windows2000/XPで125GB(137GB)以上のHDDを認識させる
OSを新規にインストールした時に忘れがちなのが137GBの壁。もっとも認識できないのが直ぐに分かるので直ぐに気付くんだけどね。レジストリを調整する必要があり。
また環境によっては過去のエントリーも役に立つかもしれない。
180GBのハードディスクを認識しない
■Windows2000/XPでシステムエラー時に再起動しないようにする
これは知らなかった。Windows2000/XPでシステムエラー時に自動的に再起動するようになっていたんだ。再起動ループに嵌る前に設定しておくことにした。
エラー時に自動で再起動しないようにしたい
■Windows2000/XPのシャットダウン時間を短縮する
文字通り、Windows2000/XPのシャットダウン時間を短くする方法。
シャットダウンの時間を短くする
■Windows2000のMTUサイズ、RWIN値を変更する
Windows2000でよく忘れてしまうのがこれ。Windows2000はブロードバンド普及前のOSなのでちゃんとMTU・RWINを調整してあげなくてはならない。
Windows2000でMTUサイズを調整したい
Windows2000でRWIN値を設定したい
■WindowsXPのプロダクトアクティベーションを回避する
これはハード構成を変えたりしてOSを頻繁に再インストールする人には画期的じゃないだろうか?生憎俺はあまりハード構成を変えたりしないので関係ないかもだけど。
WindowsXP再インストール時にプロダクトアクティべーションを回避したい
■WindowsXPの起動時間を測定する
文字通りWindowsXPが起動するまでの時間を測る方法。XP専用ツールをインストールして測定する。残念ながらWindows2000では使えない。
WindowsXPの起動時間を測定したい
■WindowsXPで応答しないアプリケーションを自動的に終了する
これも素晴らしい。俺の職場のXPは結構よく応答しないアプリケーションが発生する。早速この方法を試してみよう。
「応答なし」アプリケーションを自動的に終了させたい
■WindowsXP、GeForce専用でレジストリを変更してOCができるようにする
メインマシンのWindowsXPのグラボはRadionだから使えないけど、GeForceのドライバでオーバークロックができるようにする方法。
グラフィックカードのオーバークロック設定を有効にする
■WindowsXPで「ファイルと設定の転送ウィザード」を使ってユーザプロファイルやデータをバックアップする
ブートHDDを変更したり、一度に大量のデータを別HDDに移動する場合に便利。
ユーザープロファイルやデータファイルをまとめてバックアップする方法
■WindowsXPのファイル・フォルダ等の検索画面をWindows2000のインターフェースにする
あの犬が邪魔っていう人向けかな。今まで俺は家ではWindows2000、職場でXPだったのであまり気にしないけど。
XP の検索画面をWindows2000 と同じ形式にするには?
最後に「ITAYA's Home Page」の「Windows 2000/XP/2003/Vista TIPS」は相当オススメ。俺みたいな初心者に毛が生えた程度では使わない(怖くて使えない)テクニックが多いけど、分かりやすく解説されている。一読の価値ありです。
なので自分用のメモも兼ねてWindowsのTIPSを紹介。ネタ元はほぼ全て「ITmedia エンタープライズのWindows Tips」。
Windowsにエキスパートな人にしてみたら当り前だろってことがほとんどだと思うけどね。
なお、レジストリをいじる調整方法がほとんどなので飽くまでも自己責任でどうぞ。
■Windows2000/XPのカーネルをメインメモリ上で展開する
OSのカーネルのHDDにスワップしている部分をメインメモリに変更する。HDDに比べて遥かに高速なメインメモリに展開することで動作を軽快にすることができる。
Windows2000/XPのパフォーマンスを向上させる その1
■Windows2000/XPのI/Oバッファサイズ変更する
I/Oバッファメモリの上限値をデフォルトの512KBから、搭載しているメインメモリに適した値に変更する。なお、ヤモメさんのブログ「Automatic」の記事「IoPageLockLimit値でファイルアクセスの高速化」を参考に8MB(8388608)にしました。
Windows2000/XPのパフォーマンスを向上させる その2
■Windows2000/XPでCPUのL2キャッシュ量を変更する。
デフォルトでCPUのL2キャッシュが256KBとなっているので変更する。今時のCPUなら512KB以上は当り前だろう。
WindowsXPのパフォーマンスを向上させる その3
■煩わしいOutlook Expressを削除する。
自分には全く必要ないのでサクっと削除。
Windows2000でOutlook Expressを削除したい
■Windows2000/XPの時刻を自動的に修正する
Windowsは使っているとドンドン時間がズレてくる。その時間をNTPサーバに問い合わせて自動的に調整する方法。
一番上はWindows2000でも使えるが、後二つはXP専用。
マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい
マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい その2
自動設定してくれるNTPサーバを追加する
■Windows2000/XPで125GB(137GB)以上のHDDを認識させる
OSを新規にインストールした時に忘れがちなのが137GBの壁。もっとも認識できないのが直ぐに分かるので直ぐに気付くんだけどね。レジストリを調整する必要があり。
また環境によっては過去のエントリーも役に立つかもしれない。
180GBのハードディスクを認識しない
■Windows2000/XPでシステムエラー時に再起動しないようにする
これは知らなかった。Windows2000/XPでシステムエラー時に自動的に再起動するようになっていたんだ。再起動ループに嵌る前に設定しておくことにした。
エラー時に自動で再起動しないようにしたい
■Windows2000/XPのシャットダウン時間を短縮する
文字通り、Windows2000/XPのシャットダウン時間を短くする方法。
シャットダウンの時間を短くする
■Windows2000のMTUサイズ、RWIN値を変更する
Windows2000でよく忘れてしまうのがこれ。Windows2000はブロードバンド普及前のOSなのでちゃんとMTU・RWINを調整してあげなくてはならない。
Windows2000でMTUサイズを調整したい
Windows2000でRWIN値を設定したい
■WindowsXPのプロダクトアクティベーションを回避する
これはハード構成を変えたりしてOSを頻繁に再インストールする人には画期的じゃないだろうか?生憎俺はあまりハード構成を変えたりしないので関係ないかもだけど。
WindowsXP再インストール時にプロダクトアクティべーションを回避したい
■WindowsXPの起動時間を測定する
文字通りWindowsXPが起動するまでの時間を測る方法。XP専用ツールをインストールして測定する。残念ながらWindows2000では使えない。
WindowsXPの起動時間を測定したい
■WindowsXPで応答しないアプリケーションを自動的に終了する
これも素晴らしい。俺の職場のXPは結構よく応答しないアプリケーションが発生する。早速この方法を試してみよう。
「応答なし」アプリケーションを自動的に終了させたい
■WindowsXP、GeForce専用でレジストリを変更してOCができるようにする
メインマシンのWindowsXPのグラボはRadionだから使えないけど、GeForceのドライバでオーバークロックができるようにする方法。
グラフィックカードのオーバークロック設定を有効にする
■WindowsXPで「ファイルと設定の転送ウィザード」を使ってユーザプロファイルやデータをバックアップする
ブートHDDを変更したり、一度に大量のデータを別HDDに移動する場合に便利。
ユーザープロファイルやデータファイルをまとめてバックアップする方法
■WindowsXPのファイル・フォルダ等の検索画面をWindows2000のインターフェースにする
あの犬が邪魔っていう人向けかな。今まで俺は家ではWindows2000、職場でXPだったのであまり気にしないけど。
XP の検索画面をWindows2000 と同じ形式にするには?
最後に「ITAYA's Home Page」の「Windows 2000/XP/2003/Vista TIPS」は相当オススメ。俺みたいな初心者に毛が生えた程度では使わない(怖くて使えない)テクニックが多いけど、分かりやすく解説されている。一読の価値ありです。
- 関連記事
-
- 一通りメインマシンとサブマシンのパーツが揃ったのでまとめてみた
- Sony初のネットブック!WXGA液晶(1,366×768ドット)の10.1型ワイド液晶を搭載した「VAIO W」の情報
- GA-G33M-DS2Rのメインマシンのパーツを仮組みしてみた
- 「初めてでも楽しくチャレンジ!自分だけのパソコンを作ろう」で自作の流れが詳しく解説されています。
- PCパーツが色々と届いたのでmemtest+86でテストしてみた
- 「長~く使える極上のPCケース【アビー編】」でAS Enclosure M5やAS Enclosure S1Hが紹介されてます
- 「長~く使える極上のPCケース2009【アビー編】」で再びabeeのケースが掲載
- PioneerのDVDドライブ「DVR-S15」とファン「Gentle Typhoon D1225C12B3AP-13」を購入!9,760円!
- 「Celeron Dual Core E1200」と「GA-P35-DS4 rev2」でサブマシンを組上げてみた
- 初期不良交換になった「GA-P35-DS4」が届いたのだが・・・・
タグ(ブログ内検索もできます):Windows2000 WindowsXP TIPS カスタマイズ
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。