2008.07.20(Sun)
三連休で三宅島に行ってきました!7/14 阿古地区で買い物し、溶岩に埋もれた「阿古小中学校」へ

昨夜「とんとん」でラーメンと餃子を腹いっぱい食べた後、定宿の「おしどり」に戻った訳だけど、ケツの痛み(粉瘤が悪化)で中々眠れずに、宿に置いてあった漫画「HEAT」を読みふけってしまい、寝たのが3時過ぎ。
そして「朝飯だぞ!」と起こされたのが早朝7時前。寝不足感満載で、しかもパンパンに腫れたケツの粉瘤が痛すぎる。もう歩くのに難儀する位の激痛。
こんな状態で旅行するなよっと我ながら思わなくもないが、三宅島に来なかったら絶対に後悔するので意を決してやってきた訳です。
で、もう痛くて痛くて仕方がなく、手持ちの痛み止めも切れたので、痛み止めを買いに朝食を食べた後に薬局に行くことに。

ペンション「おしどり」にある水槽。写真には写っていないが、この中に伊勢海老が入っています。

そして「おしどり」前の通り。一番奥に見えるのが、昨年の平成19年(2007年)3月31日に廃校になった三宅村立坪田小中学校。
ちなみに「おしどり」の隣は墓地になっており、我々の部屋の窓から一望できる。ちょっと怖い。

痛み止めを手に入れるために、昨日に引き続き阿古地区へ車へ走らせ、「シタヤマ薬局」に到着。恐らく三宅島で唯一市販薬を売っているお店じゃないだろうか。
なお、三宅島の北側の「神着」には中央診療所があるが、病院に行くと必ず切開されるので頑なに断りました。

「シタヤマ薬局」の軒先には懐かしい虫取り網が。そして虫取り網が入った筒型の容器をよく見ると・・・・・

なんと「放射能ろ過器」と書いてある。「エバクリーナー」は何を意味するのか不明。
それにしても一体こんなものをどこから手に入れたのだろうか?三宅島には原子力発電所はないはずだし。謎だ。

三宅島一周道路を挟み、「シタヤマ薬局」の向かいには「キタガワ」。ここで食材を買い込みます。
写真がかなりピンボケ。話がズレるが、コンデジのRICOHのGR DIGITAL2はこちらのエントリーでも伝えた通り、不調気味。この旅が終わったら、サポートセンター送りになる予定です。
という訳で、痛み止めも無事に手に入れて、食材も買い込んだ我々は折角なので同じ阿古地区にあり、溶岩に埋没してしまったことで有名な「阿古小中学校」へ向かうことに。
- 関連記事
-
- MARLOWE(マーロウ)葉山店でプリンを購入!
- かめりあ丸に乗船し八丈島へ出発! 八丈島旅行(1/21)
- 三連休で三宅島に行ってきました!10/14 阿古地区の「錆ヶ浜」でシュノーケリングとバーベキューを満喫
- ゴールデンウィークの台湾旅行計画の予定
- 谷中銀座の履物屋「濱松屋」と手作りパイ「マミーズ」のアップルポンドケーキ
- 代々木公園で開催された「Earth Day Tokyo 2009」(アースデイ東京)に行ってみた
- 夜に仙台は国分町を心行くまで徘徊してみた
- 「薩摩無双」で焼酎造りを見学する(鹿児島旅行 24/26)
- 三浦半島の城ヶ島の「馬の背洞門」へ行ってきた
- 渋谷のヤマダ電機LABIのお父さん犬を発見!
関連エントリー
Loading
エバクリーナー懐かしいな。
これは昭和30年代の初めに荏原製作所で製造した放射能除去フィルターです。
ビキニ環礁の水爆実験の後各地に放射能雨が降りました。
東京都の離島部では天水(雨水)を貯めて生活に使っていたので急遽開発されたものです。。
内部には水中に含まれているストロンチュウム90を除去する能力の高いゼオライトが充てんされておりました。
洋上での実験が中止されるまで数年間は使われていたようです。これもリサイクルの一つかな。
私は元荏原社員ですがこれを覚えている人も減りました。
これは昭和30年代の初めに荏原製作所で製造した放射能除去フィルターです。
ビキニ環礁の水爆実験の後各地に放射能雨が降りました。
東京都の離島部では天水(雨水)を貯めて生活に使っていたので急遽開発されたものです。。
内部には水中に含まれているストロンチュウム90を除去する能力の高いゼオライトが充てんされておりました。
洋上での実験が中止されるまで数年間は使われていたようです。これもリサイクルの一つかな。
私は元荏原社員ですがこれを覚えている人も減りました。
shimada | 2011年04月16日(土) 12:02 | URL | コメント編集
エバクリーナー懐かしいな。
これは昭和30年代の初めに荏原製作所で製造した放射能除去フィルターです。
ビキニ環礁の水爆実験の後各地に放射能雨が降りました。
東京都の離島部では天水(雨水)を貯めて生活に使っていたので急遽開発されたものです。。
内部には水中に含まれているストロンチュウム90を除去する能力の高いゼオライトが充てんされておりました。
洋上での実験が中止されるまで数年間は使われていたようです。これもリサイクルの一つかな。
私は元荏原社員ですがこれを覚えている人も減りました。
これは昭和30年代の初めに荏原製作所で製造した放射能除去フィルターです。
ビキニ環礁の水爆実験の後各地に放射能雨が降りました。
東京都の離島部では天水(雨水)を貯めて生活に使っていたので急遽開発されたものです。。
内部には水中に含まれているストロンチュウム90を除去する能力の高いゼオライトが充てんされておりました。
洋上での実験が中止されるまで数年間は使われていたようです。これもリサイクルの一つかな。
私は元荏原社員ですがこれを覚えている人も減りました。
※コメントは承認するまで表示されません。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |