2008.07.20(Sun)
三連休で三宅島に行ってきました!10/14 阿古地区の「錆ヶ浜」でシュノーケリングとバーベキューを満喫

「メガネ岩」を観光した後、そのまま直ぐ近くの錆ヶ浜海水浴場にやって来ました。
時刻は既に12時40分を周り、13時近く。いい加減腹が減ったということで昼飯を作ることに。食材は朝方に阿古地区の商店「キタガワ」さんで購入済み。
それにしても海のバーベキューってのは何でこんなにワクワクするんだろう。

三宅島は日差しが厳しく、兎に角暑い。そして砂利が混ざった砂浜は熱くて素足では歩けないほど。
そこで日差し避けを、流木とレジャーシートを駆使して自作。素晴らしい。

薄くて丸く、丁度鉄板の代わりになりそうな石があったので、火を起こしてその上で焼くことに。これが見事に焼けるんだな。
もう暑くて暑くて敵わないということで、シュノーケリングを敢行。ちなみに相変わらずケツは痛いです。
錆ヶ浜の海の中は透明度が高く、魚も多い。魚の名前は分からないので何の魚が居たのかは分かりませんが、大きな魚から熱帯魚まで群れていました。
冒頭に載せた写真の、沖合いにある岩の辺りは結構深く怖いけど、魚の群れが沢山いました。
ただ、三宅島の火山のせいかもしれませんが、サンゴや貝類は少なく、代わりに藻等の海草が多いという印象。溶岩で死滅したのかもしれません。

海から上がると、またもや料理人が創作料理を作っていました。見事なピザトーストですが、俺はケチャップがあまり好きじゃない。火が通っていればまだ良いんだけど、どうもケチャップ独特の酸味と甘味が苦手なのです。
トマトは好きなんだけどね。自分のことながら不思議な好き嫌いです。

14時頃に「錆ヶ浜港」に東海汽船の「ゆめりあ丸」が入港してました。明日あれに乗って帰ると思うとちょっと寂しい。

で、先ほどの石焼きが大活躍。今度は肉野菜炒めを作る。塩胡椒のシンプルな味付けながらも、美味しい。やっぱりバーベキューは最高です。

一方で鍋でマカロニを茹でます。

玉ねぎもカットしていきます。

茄子もカット。このナスの写真は夏を感じさせるので中々気に入っていたりする。白飛びしちゃっているけど。

カットした茄子、玉ねぎ、そしてピーマンを投入して煮込みます。

グリーンカレーの元を投入して、グリーンカレーの完成。さっきのマカロニをぶちこんでい頂きます。海で食べるグリーンカーレーは格別の味がする。

もう一方で、石焼で焼きそばを作りました。流石に腹いっぱいです。

デザートには良く冷えたスイカ。

海とスイカは夏の象徴ですね。スイカは甘くて冷えてて美味しい。暑さを和ましてくれます。

そして再び料理人の料理魂に火が。またもや生地をこねて丸く薄く延ばして焼きます。

続いて焼きそばをケチャップで炒めます。

完成したのが、こちら。中央の緑色のはスイカの皮。ぱっと見、あたかもイタリア料理のようです。味の方は食べていないのでしりません。
まだまだ日差しは暑いので、再び海へシュノーケリングに繰り出し、上がると幾分日差しが弱まってきたので、焚き火の開始です。

日差し避けをバラして燃やして行きます。

流木をかき集めて、更に燃やします。焚き火がゴウゴウと燃えていきます。

焚き火をしたせいで、またも暑くなったので交代交代で海へ入っていき、18時にはもう夕暮れ時になっていました。
もう、あらかたの流木もくべ尽くしたので、消火活動開始。水を掛け砂利を掛けて完全鎮火。

民宿「おしどり」に戻って、シャワーを浴びて夕ご飯を美味しく頂きました。
- 関連記事
-
- 谷中霊園の第15代将軍「徳川慶喜」の墓を訪れる
- 川崎のエンタテイメントの街「LA CITTADELLA(ラ チッタデッラ)」に行ってみた
- 三連休で三宅島に行ってきました!9/14 阿古地区の「メガネ岩」を観光
- 黒部峡谷鉄道でトロッコ電車に乗ってきた 3/3(欅平駅編~宇奈月駅)
- 表参道の「eco Avenue MOVEMENT」のキャンドルメッセージ
- 鹿児島中央駅の薩摩切子の塔(切子燈)を観る(鹿児島旅行 13/26)
- 鹿児島の名勝「仙巌園」(磯庭園)を観光する:1/2(鹿児島旅行 4/26)
- 伊勢原の大山に登る
- 日光から尾瀬、丸沼高原に寄って東洋のナイアガラ「吹割の滝」へ
- 三連休で三宅島に行ってきました!10/14 阿古地区の「錆ヶ浜」でシュノーケリングとバーベキューを満喫
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。