2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2008.08.09(Sat)
Top Page > 旅行/お出掛け > 富山県の黒部ダムの放水を観光してきた 4/4(黒部ダム駅~扇沢駅)

富山県の黒部ダムの放水を観光してきた 4/4(黒部ダム駅~扇沢駅)

黒部ダム駅へのトンネル入口
黒部ダムと黒部ダムからの放水を堪能し、黒部ダム駅に戻ることに。

上の写真が黒部ダム駅へと至るトンネルです。このトンネルの入口に向かって左方向には黒部ダムレストハウスが、右手方向には水深計と「尊きみはしらに捧ぐ」の慰霊碑があります。

ちなみに黒部ダムレストハウスで、「黒部氷筍ビール」(くろべひょうじゅんビール)を購入ししました。3本セットで1,000円と1本333円と高めな地ビールです。

時刻は丁度9時半
トンネルに入って直ぐの壁には時計と時刻表があります。時刻は9時半で次のトロリーバスは9時35分の出発。ちょっと余裕があります。

ちなみに3年前は時刻ギリギリで、黒部湖駅からダッシュして、このトンネルを潜り抜けて、階段を駆け上がり、トロリーバスに飛び乗りました。駅員さんが良い人で待っててくれたのが良い思い出ですが、太ももが張り裂けんばかりに、あんなにダッシュするのはもう二度とゴメンです。

黒部ダム駅へ向かうトンネルをズンズン進みます
黒部ダム駅へとトンネルをズンズン進みます。

黒部ダム駅への階段。上りきれば駅です。
トンネルの左手に階段があり、これを登ると駅構内です。

黒部ダム駅に到着
黒部ダム駅の構内に到着。今回は歩いてこれたので凄い楽チン。

黒部ダム駅のキップ売り場
直ぐ左手にキップ売り場があります。片道キップしか買っていなかった人はここで買いましょう。扇沢駅までの片道は1,500円です。

黒部ダム駅の構内
改札の奥にはもうトロリーバスが到着していました。いそいそとトロリーバスへ乗り込みます。

直ぐにトロリーバスの乗り込み、出発
席に着くと直ぐにトロリーバスが出発。トンネル内を進みます。

トンネルを抜けて外に出ました
トンネルを抜けると太陽が眩しい。そろそろ扇沢駅に到着です。

扇沢駅に到着
扇沢駅に到着。

扇沢駅のトロリーバス
ついでにトロリーバスを撮ってみました。

扇沢駅の展望台へ向かいます
扇沢駅の建物へ歩き、扇沢駅の屋上の展望台へ向かいます。

駐車場は相変わらずの超満車
扇沢駅の展望台から見下ろす駅のまん前の駐車場。広い駐車場がほとんど埋め尽くされています。朝7時に扇沢駅に到着した時とほとんど変わりません。

扇沢駅の展望台から見上げる立山連峰
展望台から後ろを見上げると彼方に立山連峰が聳え立ちます。山肌の緑と空の青のコントラストが夏を表しています。

階段を下りて扇沢駅の2階へ
展望台から階段を下って、改札があった2階へ。

朝は閉まっていたお土産屋も開店していました
朝方は閉まっていたお土産屋さんも開店していました。

外から見た扇沢駅
外から見た扇沢駅。次から次へと大型観光バスが発着して団体客を運んでいました。

ついでに駐車場の看板も撮りました
最後に扇沢駅の駐車場の看板を撮りました。「満車」となっていますが、5枚上の写真を良く見てみると数台分の空きスペースはあるんですよね。

という訳で黒部ダムと放水を満喫し尽くし、続いて黒部峡谷鉄道のトロッコ鉄道に乗車するために黒部峡谷鉄道の宇奈月駅へ向かいます。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます) 旅行 黒部ダム 黒部 富山県 長野県

10:05  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |