2006.10.30(Mon)
富山県の黒部ダムと室堂平で雪山散策を楽しむ


山梨県の大盛り処「お食事処 ぼんち」で玉砕した後に、やって来たのが富山県に位置する日本最大級のダム「黒部ダム」。
黒部ダムの駐車場に着いたのが10月29日の深夜。まだ秋の頃とは行っても山の上だから、めちゃくちゃ寒いまさに極寒。
そんな中俺の格好はこんなところに来る予定なんてチリほどもなかったので、スウェットにジーンズとカバーオールという何ら防寒性がない格好な訳です。
ちなみにこのエントリーを書いたのも2008年9月7日です。携帯で撮った写真が見つかったのでアップすることにしました。
なお、2008年8月9日に放水を見に黒部ダムに再訪しました。

長野県側にある黒部ダムの入口である「扇沢駅」から、始発の7時30分発のトロリーバスに乗車。始発にしても意外に人が多かったです。


黒部ダムに到着。凄い巨大なダムですが、巨大さよりも寒さに参った。本当に凄い寒さ。


黒部ダムを渡り、黒部湖駅でケーブルカーに乗る前に駅員さんから黒部ダムにまつわるお話を拝聴します。語り口調が面白くまさに必聞です。

黒部湖駅のケーブルカーは結構きつい傾斜をグイグイと登っていきます。


黒部平駅から登る立山ロープウェイです。遥か下方に黒部平駅(左側)、遥か彼方に黒部湖が見えます(右側)。


室堂駅に到着。一面雪雪雪・・・・まさに真冬の景色。冒頭にも書いた通り俺の格好は秋仕様なため、めちゃくちゃ寒いです。久しぶりに歯の根が震えるって寒さを味わった。
左側の写真の遥か遠方の雲海の下に見えるのが日本海です。日本海を見たのは随分久しぶり。


室道駅からは室堂平という平原が広がっていて、散策を楽しむことができます。ベンチがあったりして小休憩することができますが、寒くて座ろうなんて思えません。

室堂平の道はこんな感じで石畳なので歩きやすいです。ただスニーカーで歩くような状態ではないですね。滑って死にそうになった。


遥か上方に山小屋らしい建物が見えたるので、向かってみることに。先に書いた通り雪山の格好なんてしていません。思いっきり平地の秋の格好なので何回か滑落しそうになりました。
上から見下ろす室堂平の風景は最高に綺麗。ガチガチ震えながらも来て良かったなぁと思わせてくれます。

こちらが雪山登山をしているところの相方。俺達の横を良く雪山登山で見るような刺(名前知らない)が付いた靴を履いた準備万端な装備をした人たちが追い抜いていきました。
一歩間違えたら本当に逝ってしまいそうなので雪山登山は諦めることに。

これが確か「みどりが池」と水面に写った立山連峰。雄山かもしれない。上手く撮れたなと思ったら、指(左下)が入ってしまっていた。
この時はブログを書くなんて思っていなかったので所々写真を撮っていなかったりするし、撮ったのは携帯電話W41CAのカメラ。これとは別にフィルムカメラでは撮影してあるんだけど、未だにフィルムスキャナーには取り込んでいないです。
でも、雪が積もる室堂平は美しく、改めて写真を見て本当に美しかったなぁと思うと同時に当時の思い出が蘇ってきた。この後は室堂駅から立山ロープウェイで黒部平駅、そしてケーブルカーで黒部湖駅に戻り、バスの出発時刻に間に合わないと黒部ダム駅までダッシュしました。
雪山歩きをした後であのダッシュはきつかったなぁ。
- 関連記事
-
- 上野公園の不忍池をスワンボートで駆け巡る
- サイクリングで上野~秋葉原~浅草寺に行ってきた
- 西伊豆の岩地海岸で海に潜り、岩地海岸を散策する
- 竹野浜海岸と猫崎半島を遠望する(兵庫県縦断旅行6/8)
- 神奈川県横須賀市の東京湾に浮かぶ無人島「猿島」(さるしま)探訪 要塞探索編
- スリランカフェスティバルに行ってきた
- 三連休で三宅島に行ってきました!12/14 いよいよ最終日!出発の前に「おしどり」さんの紹介
- 下北沢のカトリック世田谷教会と日本キリスト教団頌栄教会を訪ねる
- 昭和製菓株式会社の「薩摩庵」の「七ツ島工場」を見学する(鹿児島旅行 23/26)
- 底土港近くの人間魚雷「回天(かいてん)」二号壕(底土基地)を探索! 八丈島旅行(19/21)
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。