2007.09.08(Sat)
茨城県牛久市にあるギネスブック公認巨大大仏「牛久大仏」に行ってきた


茨城県牛久市にある長巨大な大仏「牛久大仏」を見に行ってきました。
実は俺は高校時代まで茨城県に住んでいて、確か牛久大仏が完成したのは俺が高校の頃だからもう15年くらい昔。
常磐線で牛久方面に向かうと電車から巨大な大仏が見えて、「一体何の理由であんなもんを?」と思ったものです。建設途中の様子も見たような記憶があります。
思い起こすとあの頃は若かったなぁ・・・・(遠い目)
何の因果か、あれから15年ほど時は流れて「牛久大仏」を訪問することに。巨大さは知っているけど、実際に訪れるのは今回が初めて。一体「牛久大仏」とはどんな大仏様なのか?

「牛久大仏」の駐車場に到着。車と比べるとその巨大さは十分に分かるはず。兎に角バカデカイ。
ちなみに、「牛久大仏」に至るまでの道は森の中を縫うような道を通るんだけど、既にそこから大仏の胸から上が見えてきます。その時点でテンションが以上に盛り上がってしまう。

「牛久大仏」への入り口にある看板。「浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 牛久大仏」とある。「牛久大仏」はこの寺の本尊である阿弥陀如来像がモデルらしい。


お店が立ち並ぶ仲見世を通り抜け、拝観料を払って入場すると、いきなり「牛久大仏 ギネスブックに登録」という石碑が。
「牛久大仏」は、世界一の青銅仏像としてギネスブックに登録されているとのこと。大仏の高さ100m、台座の高さ20m、合計120mもの高さがある。
どれくらいデカイと言うと、あの奈良の大仏が手のひらに乗ってしまうほど、ニューヨークの「自由の女神」の3倍もの高さ。とんでもない大きさって訳だ。


1/1000スケールの「牛久大仏」の頭部模型、と「牛久大仏」を背景に思わず記念撮影をしてしまった。
俺の身長は180cmなので頭部の模型が如何に大きいか良く分かるだろう。ちょっとバチ当りなことをしているのはご容赦を。


發遣門(はっけんもん)をくぐり、参道に入り、真っ直ぐ「牛久大仏」の正面と向かう。
参道を歩いている人と比較すると、「牛久大仏」のとてつもない巨大さが十分お分かりいただけると思う。本当にデカイよ。


「牛久大仏」に更に近づき、あと一歩というところに香炉と鐘があります。香炉は「日本一の大香炉」と銘打ってあり、牛久大仏と並んでこちらも日本一らしい。日本一が好きなんだなぁと感心。
鐘は飾りではなく、本当に突くことができます。実際に付いてみるとゴーン、ゴーンと中々良い音色。

真下から見上げた「牛久大仏」。う~ん。大きい。素直にデカイです。天を貫かんばかりの大きさです。
「牛久大仏」の台座の背後に入口があり、そこから中に入って階段とエレベーターで上に上がることができる。

中に入ると突然、カラフルに光り輝く無数の小さな大仏様がお出迎え。綺麗というよりもちょっと怖い。


「牛久大仏」の2階(確か)にはちょっとした展覧会みたいに様々な物が飾られている。黄金の大仏様が居たり、「牛久大仏」の足の親指の模型があったりと中々面白い。だが、展示状態はおせじにプロが手掛けたとは言えず、あちこちから素人臭さが漂っている。

「牛久大仏」の胸辺りから外を眺める。3つの窓があるが、どから見ても眺められる景色は同じだと言う。
看板には「三つの窓は、私達が迷わず信心を深めるため、心をひとつにさせて頂けることを表現しています。」というありがたいお言葉が。
3mくらいしか離れていない窓から遥か彼方を見るんだから、眺める風景が変わらないのは当り前な気がするが・・・・

「牛久大仏」から見下ろした参道。参道の門である發遣門(はっけんもん)があんなに小さい。相当な高さに居るんだなと改めて実感です。

「牛久大仏」は仏教発祥の地、インドの方角に真っ直ぐ向いているらしい。信仰心がない観光客からすると、「牛久大仏」は完全に遊園地のアトラクションに近い雰囲気があるが、仏教施設なんだなぁと思ってしまう。
ちなみに「牛久大仏」の内部にはしっかりお土産屋さんもあります。やっぱり観光施設とした思えない・・・

階段を降りて、エレベーターで下ると、黄金物が無数に飾られた部屋がある。お布施をするとネーム入りでミニチュア黄金物を飾ることができるみたい。
ちなみに、ここ3階からは外に出れて、ちょうど台座の上に出れます。写真を撮るのを忘れてしまったけど、台座から見上げる「牛久大仏」も迫力満点です。

更に内部には「南無阿弥陀仏」と書かれた仏壇のようなものが。お賽銭入れもあるので、お祈りするのも良いのかもしれない。

そして2階には、壁沿いにデスクスペースがずっと続いており、写経をすることができる場所がある。ご覧の通り、写経をしている人は皆無。
タイミングが悪かったのかな?


「牛久大仏」を出て、「牛久大仏」の背後辺りに「花摘みふれあい動物公園」があります。ヤギとかリスとかを見ることができるんだけど、何と言ってもウサギ。兎と戯れることができて、兎好きには正に至福です。100円でエサを購入して、ニンジンとかの野菜と食べさせることができます。
- 関連記事
-
- 千代田区丸の内の出光美術館の「ルオー大回顧展」に行ってきました
- 城崎温泉の外湯「さとの湯」で旅の疲れを癒す(兵庫県縦断旅行7/8)
- 三宮のお好み焼き屋「喃風」(なんぷう) 三宮店でお好み焼きを食す!
- 東京中野のスペイン発のキャンディーショップ「PAPABUBBLE(パパブブレ)」(1/3):中野駅からの行き方編
- 神奈川県横須賀市の東京湾に浮かぶ無人島「猿島」(さるしま)探訪 到着編
- 雨の中、神戸中華街の「南京町」を探索する!
- L’Artisan Parfumeur(ラルチザン パフューム)の表参道店を再訪問
- 世界遺産の白川郷の合掌造り集落「萩町合掌造り集落」
- ギンザ・グラフィック・ギャラリーで、08 TDC展「もじ」を鑑賞してきました
- 上野公園の不忍池をスワンボートで駆け巡る
関連エントリー
Loading
こんいちは
ウカシュと申します。日本の宗教についてウェブページを作っています。
www.asukadera.mahajana.net
これから大仏像についてポストをいれてしまったけど、牛久大仏像の写真が必要なのです。
ネットで調べてそのウェブページを見つけました。
牛久大仏像の写真がありますか。使ってもよろしでしょうか
よろしくお願いします
ウカシュ
ウカシュと申します。日本の宗教についてウェブページを作っています。
www.asukadera.mahajana.net
これから大仏像についてポストをいれてしまったけど、牛久大仏像の写真が必要なのです。
ネットで調べてそのウェブページを見つけました。
牛久大仏像の写真がありますか。使ってもよろしでしょうか
よろしくお願いします
ウカシュ
Lukas | 2009年09月08日(火) 17:47 | URL | コメント編集
ウカシュさん。初めまして!
ブログをご覧いただいてありがとうございます!
ウカシュさんのウェブページ見ましたが、ロシアの方なのですね。日本語が上手くて驚きました!
牛久大仏の写真どうぞ使ってください。その際はこの記事(ブログのページ)へのリンクを貼ってもらえるとロシアの方にも見てもらえるので助かります。
ブログをご覧いただいてありがとうございます!
ウカシュさんのウェブページ見ましたが、ロシアの方なのですね。日本語が上手くて驚きました!
牛久大仏の写真どうぞ使ってください。その際はこの記事(ブログのページ)へのリンクを貼ってもらえるとロシアの方にも見てもらえるので助かります。
amatoboss | 2009年09月08日(火) 23:56 | URL | コメント編集
このコメントは管理者の承認待ちです
| 2022年06月21日(火) 17:59 | | コメント編集
このコメントは管理者の承認待ちです
| 2022年06月21日(火) 18:00 | | コメント編集
※コメントは承認するまで表示されません。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |