2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2008.09.26(Fri)
Top Page > まとめ記事 > 2008年7月19日~21日の海の日三連休で訪れた三宅島旅行のまとめ

2008年7月19日~21日の海の日三連休で訪れた三宅島旅行のまとめ

三宅島のひょうたん山神着地区の御笏神社(おしゃくじんじゃ)のお祭り
6月に行った日光東照宮とか吹割れの滝を巡った旅行をまとめたついでに、2008年7月19日から21日の海の日三連休の三宅島旅行もまとめてみました。

三宅島は記憶に新しい全島避難がようやく2005年に解除されたばかりで、まだ島全体に当時の活気が戻っているとは言いがたかったですが、自然が美しくてそして人が優しかったのが印象的です。都会にいると中々触れる機会は無いですが、島民の方々の温かさには心表われます。

三宅島には度重なる溶岩の爪あとが所々に残り、それが観光名所にもなっています。特に有名なのが溶岩に埋もれた旧阿古小中学校です。そしてひょうたん山もあります。

名所にはなっていませんが、三宅島の山「雄山」を見ると、緑色に生い茂った潅木の中に、焼きただれて幹だけになった白い木が乱立しています。
白い幹は溶岩の熱で枯れてしまった木で、その時は全ての植物が溶岩で燃えるてしまったはずですが、もう山肌一面を緑で埋め尽くすように潅木が成長しています。当時の溶岩の凄まじさ、そして自然の回復力の強さを改めて実感することができます。

ちなみに、三宅島旅行の時は持病のお尻の「粉瘤」が悪化して、大きく腫れて兎に角痛くて苦しかったです。一度は旅行行くのは止めようかと思いましたが、結果的には行って良かったなと思います。

出発から三宅島上陸、そして長太郎池へ


東京の竹芝ターミナルの真中にあるマスト。Cyber-shot W300で撮影三宅島の長太郎池
三連休で三宅島に行ってきました!1/14 竹芝~ゆめりあ丸出航
三連休で三宅島に行ってきました!2/14 三宅島到着~長太郎池

ゆりかもめの竹芝駅から直ぐにある「竹芝ターミナル」から客船「ゆめりあ丸」に乗船。三連休というだけあって流石に凄い人で「本当に全員乗れるんだろうか?」と疑問に思いましたが、無事に全員乗れました。

客船の醍醐味といったら看板での宴会です。客船には二等席とか一等席があるんだけど、我々はいつも席無しの二等席。つまりは看板になる訳です。看板で場所を確保してそこがそのまま宴会場と仮眠場になります。

深夜まで宴会をして、早朝5時にたたき起こされて三宅島に上陸。民宿で仮眠を取った後に、自然が作り出した岩の防波堤に守られた「長太郎池」へ初潜りに行きました。魚はあまりいなかったけど、流石に透明度は高かったです。

三七山展望台と溶岩に埋もれた旧阿古小中学校、メガネ岩、生島新五郎の墓


三宅島のひょうたん山溶岩に埋もれた「旧阿古小中学校」
三連休で三宅島に行ってきました!3/14 三七山展望台~喫茶&レストラン「フェニックス」
三連休で三宅島に行ってきました!8/14 溶岩に埋もれた「旧阿古小中学校」を観光

三七展望台からは一夜にして出来たと言われる「ひょうたん山」を眺望することができます。まるで子供が砂浜で作った砂山のようですが、とてもつもなく大きいです。
三七展望台からは海を眺めても、山を見上げても、三宅島の自然の美しさを文字通り展望することができます。

そしてやっぱり異質で圧倒的なのが溶岩に飲まれてしまった「旧阿古小中学校」。小中学校というからには二棟の校舎があるんだけど、両方ともコンクリート部分を残すのみで窓ガラスは完全に溶け窓枠はひしゃげ、校舎の中は残骸の山になっています。
中でも体育館は骨組みの太い鉄骨もひしゃげて奇妙な形状に歪んでおり、溶岩の凄まじさを物語っています。三宅島に行ったら必ず見るべきものでしょう。
溶岩原の上に板張りの遊歩道がありますので、近くまで寄ることができます。

三宅島のメガネ岩三宅島の昔の阿古地区を写した看板
三連休で三宅島に行ってきました!9/14 阿古地区の「メガネ岩」を観光
三連休で三宅島に行ってきました!13/14 阿古地区を一望し、生島新五郎の墓を観て、大船戸海水浴場で泳ぐ

メガネ岩は下で紹介している 阿古地区の「錆ヶ浜」の近くにあります。昔はメガネのような形状をした岩だったんですが、今では片方が崩落してしまいメガネ岩という名称が適さなくなってしまっています。
また、高台から「旧阿古小中学校」もある溶岩に飲まれてしまった阿古地区を一望することができる高台があります。明確な場所はちょっと分からないのですが、多分この辺りです。
そして、三宅島には江戸時代の「絵島事件」で三宅島に流刑になって歌舞伎役者生島新五郎の墓があります。

三宅島でバーベキューと石釜焼きピザ作りを堪能!


三宅島で作った石釜ピザ三宅島の「錆ヶ浜」
三連休で三宅島に行ってきました!4/14 阿古小中学校前で石釜焼きピザを作る!
三連休で三宅島に行ってきました!10/14 阿古地区の「錆ヶ浜」でシュノーケリングとバーベキューを満喫

海の日三連休で三宅島と言ったらやっぱり海。海と言ったらバーベキューということで、浜辺でバーベキューと石釜ピザ作りを楽しみました。
バーベキューは三宅島の「錆ヶ浜」というところで楽しみましたが、ここはシュノケーリングにももちろん最適で、磯もあるし小さい石が混ざった砂浜もあります。それに流木も豊富にあるので燃料に困ることはありません。実に夏らしいバーベキューを楽しむことができました。それに海は浅いところからじょじょに深くなって行くので、色々な魚を見ることができます。

そして石釜で焼いたピザ。我々の中の1人が奇怪な料理を作る名人でどうしてもピザが作りたいというこで遥々東京からピザ生地を持ってきて焼き上げました。石釜はもちろん石を組み合わせて作りました。中々というか相当上手に出来たのにはビックリ。

三宅島の飲食店、喫茶&レストラン「フェニックス」とラーメン屋「とんとん」


三宅島のフェニックスの「くさやピザ」三宅島の「とんとん」のとんとんメン
三連休で三宅島に行ってきました!3/14 三七山展望台~喫茶&レストラン「フェニックス」
三連休で三宅島に行ってきました!6/14 「とんとん」でラーメンと餃子を食す!
そして旅行といったら外せないのが食べ物。三宅島では喫茶&レストラン「フェニックス」とラーメン屋「とんとん」に行ってみました。

「フェニックス」の方は言ってみれば田舎にあるような喫茶店を兼ねたレストランのお店。でも出てくるメニューは意外としっかりしてて、珍しいものもあった。それが上の写真の「くさやピザ」。流石に俺は食べられなかったけど。
「とんとん」は意外に本格的なラーメン屋で、想像以上に美味しいです。ちょっと麺が茹ですぎな感はあったけど。三宅島でラーメンが食べたくなったら是非「とんとん」へ。
あと「とんとん」にはちょっと変わったメニューもあって、ステーキ定食やハンバーグ定食もあります。今度行った時は食べてみたいです。

三宅島のお祭り、御笏神社(おしゃくじんじゃ)のお祭り


神着地区の御笏神社(おしゃくじんじゃ)のお祭り三宅島の神着地区の御笏神社(おしゃくじんじゃ)のお祭り
三連休で三宅島に行ってきました!11/14 神着地区の御笏神社(おしゃくじんじゃ)のお祭りに参加!

そして海の日に三宅島に行って、もっとも幸運だったのが三宅島のお祭りに参加できたこと。海の日の三連休では毎年開催されていて、真中の日がお祭りの本番になります。
神着地区にある御笏神社(おしゃくじんじゃ)で開催されるお祭りで、この日のために全島避難で本島に渡ってしまった人たちも三宅島に帰って来るそうです。

みんなでお盆踊りを踊るお祭りなのですが、ほとんど全ての人が色々な音頭の盆踊りを踊れるのには驚きました。観光客も参加できる温かいお祭りです。

三宅島の温泉「ふるさとの湯」


三宅島の「ふるさとの湯」三宅島の「ふるさとの湯」
三連休で三宅島に行ってきました!5/14 「ふるさとの湯」で温泉を堪能!

火山があるところには温泉があるの格言の通り、三宅島にも温泉はあります。「ふるさとの湯」がそれで、2007年の6月に出来たばかりの施設です。見た目も中も新しいけど温泉は本物。ゆっくりと遊び疲れた体を休めることができます。


番外編:お世話になったペンション「おしどり」と三宅島とお別れ


三宅島のペンションおしどり「ゆめりあ丸」に乗り、三宅島を後にする
三連休で三宅島に行ってきました!12/14 いよいよ最終日!出発の前に「おしどり」さんの紹介
三連休で三宅島に行ってきました!14/14 さらば三宅島!

三宅島でお世話になったのが「ペンションおしどり」さん。三連休だったので二泊お世話になりました。割と広い民宿で、洗濯機と乾燥機はあるし、ウェットスーツやフィンの塩抜きができる桶はあるし、干すための物干し竿はあるしと長期滞在にも適しています。
我々はシュノーケラーなので詳しくは分からないけど、ダイビングの送迎もやってくれるみたいです。

そして今思い出しても悲しいのが三宅島を離れる日。非常に楽しく充実した旅行なだけに本当に後ろ髪引かれる思いでした。
ちなみに帰りの客船「ゆめりあ丸」で看板で横になって寝ていたら、冒頭で話した「粉瘤」が爆発してやっと楽になりました。処置するための用具は持ってきていたので直ぐに治療することができましたが、腫れが引いてようやく楽になれました。この苦しみと開放感は同病じゃないと理解できないんだろうなぁ。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)三宅島 溶岩 旧阿古小中学校 祭り メガネ岩

22:03  |  まとめ記事  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

●三宅島情報に感謝します。

台湾海峡に澎湖島と言う島があります。ここが火山活動でできた島である事は分かっているものの、温泉が噴き出している所はありませんし、その気配すら感じられませんが、現代の掘削技術をすれば、その湧出を導くのは不可能ではないと思います。温泉があるとないとでは大きな違いがありますよね。
甘ちゃん@管理人 | 2009年11月28日(土) 16:58 | URL | コメント編集

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |