2008.09.28(Sun)
2008年8月17日(お盆最終日)に行ってきた三浦半島灯台巡りのまとめ


三宅島旅行のまとめに続いて、お盆最終日に本当はシュノーケリング目的で行った神奈川県は三浦半島の灯台巡りのエントリーをまとめてみました。
俺のブログでは、旅行のエントリーはその日の出来事はその日付で書くという時系列で書くのを基本ポリシーにしているんだけど、後から読み直す時に「あの場所へは何時行ったんだっけ?」と探し出すのが結構大変で、目次のようなエントリーがあれば全体を俯瞰できて便利なんじゃないと思い立ったのがまとめエントリーを書くようになったきっかけ。
自分にとっても便利だし、1エントリーでまとめておくと友達に教える時も便利だ。
話を戻して三浦半島の灯台巡りだけど、我が愚弟がシュノーケリングをしたことが無いというので、比較的近い三浦半島でシュノーケリングするという計画だったんだけど、当日は生憎の小雨でしかもこれまでの猛暑が嘘のように気温も低い。
取りあえずは用具一式を持って出発したけど、この天気じゃ海に入る気もしないということで三浦半島の灯台巡りに計画を急遽変更した訳です。
三浦半島の剣崎灯台、城ヶ島灯台、安房崎灯台


神奈川県は三浦半島の剣崎灯台へ行ってきた
まずは、三浦半島の東端に位置する剣崎灯台に行ったんだけど、灯台自体はそれは見事でした。歴史に裏づけされた風格ってものがる灯台でしたね。
灯台がある場所は崖の高台になっていて、崖の下には磯が広がり隠家的なバーベキュー、シュノーケギングスポットになっていました。
何よりも怪しさ万点だったのが、剣崎灯台の手前にある駐車場。まぁある意味人生の終着駅的な駐車場でした。


三浦半島の城ヶ島の「城ヶ島灯台」へ行ってきた
続いては三浦半島の先端にある出島「城ヶ島」の東端にある「城ヶ島灯台」。城ヶ島京急ホテルの近くにある「城ヶ島灯台公園」の中にあります。
最も整備された灯台で、灯台の周囲には板張りの遊歩道があり、灯台の入口前には「海への祈り」という青銅像もあります。


三浦半島の城ヶ島の「城ヶ島公園」と「安房崎灯台」へ行ってきた
そして最後が城ヶ島の東端にある「安房崎灯台」。この灯台は「城ヶ島公園」をずんずん進んで行って、崖から階段を下って磯を歩いてその先端にあります。
最も猛々しい場所にある灯台じゃないでしょうか。安房崎灯台は設置位置の関係から、荒波に洗われるので、まるで潜水艦のような扉が備わっています。
三浦半島の奇岩「馬の背洞門」


三浦半島の城ヶ島の「馬の背洞門」へ行ってきた
番外編としては、城ヶ島灯台の後に訪れた「馬の背洞門」です。文字通り馬の背中のように見える奇岩ですが、ちょっと崩落しかけかな?という印象でした。もちろん自然の悪戯を味わえる神秘的な雰囲気はあります。
シュノケーリングという目的は果たせなかったものの、灯台を巡った旅行は中々面白かったです。三浦半島の有名な食べ物といったら魚貝類、特にマグロですが、この旅行では運悪くあまり美味しいマグロには出会えませんでした。
三浦半島では「マグロラーメン」というマグロを使った贅沢なラーメンがあるそうなので次回行った時は是非食べてみたいですね。
- 関連記事
-
- 0泊1日で回った中山道の奈良井宿を中心とした長野南部旅行のまとめ
- 2008年9月13日、14日で旅行した「伊豆半島下田旅行」のまとめ
- 2009年7月18日~19日の二日間で訪れた八丈島旅行のまとめ
- 2008年8月23日の東京湾に浮かぶ無人島「猿島」(さるしま)と横須賀探索のまとめ
- 8月9日、10日で巡った黒部ダム、黒部峡谷鉄道、東尋坊、五箇山合掌造り集落、萩町合掌造り集落のまとめ
- 2009年8月30日のお台場「潮風公園」の等身大ガンダム(RX-78-2)のまとめ
- 2008年6月7日に0泊1日で回った日光の社寺と東洋のナイアガラ「吹割の滝」、赤城神社のまとめ
- 2008年の総括!今年を表すキーワードはやっぱり「旅行」。そして「パソコン自作」「デジカメ」でした。
- 2009年3月28日と29日の一泊二日で巡った鹿児島旅行のまとめ
- 2009年9月5日の西伊豆の萩谷海岸と13日に巡った沼津と堂ヶ島、田子の瀬浜海岸のまとめ
タグ(ブログ内検索もできます):三浦半島 神奈川県 城ヶ島公園 剣崎灯台 城ヶ島灯台 安房崎灯台 馬の背洞門 シュノーケリング
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。