2008.12.05(Fri)
御家騒動前の本家本元「一澤帆布」のカタログ


鞄の中を整理していたら、御家騒動前の「一澤帆布」のカタログを見つけたのでアップしてみました。今となってはレア中のレアなカタログになってしまいましたね。
このカタログはもう何年前だろう、恐らく6、7年前に「一澤帆布」から送ってもらったもので、確か封筒にカタログ代300円(だったと思う)の切手を同封して郵送すると、「一澤帆布」から送られてきたと記憶しています。
カタログにはカバンのイラストがプリントされたカタログ本体と、色見本、色見本の生地、注文書が入っています。
知っている人には釈迦に説法だけど、「一澤帆布」は京都に居を構える老舗中の老舗で、テントに使われたりするほど頑丈な「帆布」というのは綿や麻で作られた生地のカバンを作っているメーカーです。いやメーカーだったと言うべきか。
件の御家騒動の後は「一澤帆布」はただ名前だけが残ったに等しい存在であり、魂と伝統を受け継いだ「一澤信三郎帆布」こそが真の意味で「一澤帆布」と言えるでしょう。


紙にプリントされた色見本と色見本の実物の生地見本です。
その昔俺は印刷物関係に携わったことがあって、本当の色というのは紙に印刷された色とは随分と変わることがあります。つまり紙の色が実物の色と異なることが往々にしてあります。
なので、実際のカバンに使われる帆布生地が入っているのは、どんな色のカバンになのかが想像しやすいです。客思いの親切さが感じられます。

ピンク色のが複写式になっている注文書。注文するカバンの名称や数、金額を手書きで記入します。


そしてカタログ本体です。よくよく読むと納期が最大3ヶ月~4ヶ月と書いてあります。やっぱり人気があったんだなぁと実感しますね。
中を開くと、カバンの名称と寸法と共にイラストが描かれています。カタログは結構分厚く、ほとんど全ての製品が載っているんじゃないだろうか。
さて、例のお家騒動では、先日大阪地裁で下された判決で信三郎氏が逆転勝利を収めましたが、まだまだ続きそうな様相です。
ただ、色々と情報を集めていると事実上は地元民も職人も信三郎氏の味方についているようですね。お店の方も大繁盛をしているらしいです。
- 関連記事
-
- ESSENTIAL DESIGNS×PORTER(エッセンシャルデザインズ×ポーター)の迷彩柄の二つ折り財布
- 「FULLCOUNT(フルカウント)」のカモフラージュ柄ダウンジャケットが格好良すぎる件
- UNIQLOのドライボクサーブリーフを2枚購入
- ストレスまみれを「BEST AMERICAN DUFFEL(BAD)」(ベストアメリカンダッフル)を買ってでスッキリ解消!
- フィン(足ひれ)が収納できるバックパックが欲しい
- Denime(ドゥニーム)の「BRONX」プリントのスーパーヘビーTシャツを購入!6,090円
- 【初買Vol.2】green label relaxing別注「OROBIANCO・L'UNIQUE・COLLECTION(オロビアンコ・ユニーク・コレクション)の2wayショルダーバッグ
- 「slou」(スロウ)の「BCKPCR」(バックパッカー)Tシャツを購入!5,880円
- REGAL SHOES(リーガルシューズ)上野店でセール開催中!2階はアウトレット店
- 【初買Vol.6】united arrows green label relaxingのパープル色の5ポケットパンツ 4,462円
関連エントリー
Loading
一澤信三郎帆布(通称;しんざぶ)関連をネットサーフィンしていて拝読しました。
>件の御家騒動の後は「一澤帆布」はただ名前だけが残ったに等しい存在であり、魂と伝統を受け継いだ「一澤信三郎帆布」こそが真の意味で「一澤帆布」と言えるでしょう。
本当に、まさにその通りだと共感します。旧一澤のときから、商標ではなく作りに魅了されてきました。
しんざぶの今のカタログにも、生地見本(無地帆布のみですけど)が付いてますね。実際の生地の微妙な色具合や質感が分かりやすいので、遠方のかたには特に大変役立つと思います。
>件の御家騒動の後は「一澤帆布」はただ名前だけが残ったに等しい存在であり、魂と伝統を受け継いだ「一澤信三郎帆布」こそが真の意味で「一澤帆布」と言えるでしょう。
本当に、まさにその通りだと共感します。旧一澤のときから、商標ではなく作りに魅了されてきました。
しんざぶの今のカタログにも、生地見本(無地帆布のみですけど)が付いてますね。実際の生地の微妙な色具合や質感が分かりやすいので、遠方のかたには特に大変役立つと思います。
shiloh | 2008年12月05日(金) 19:32 | URL | コメント編集
>shilohさん
ご欄いただいてありがとうございます。
一澤信三郎帆布は略称「しんさぶ」というのですね。覚えておきます。しんさぶのカタログも生地見本が付くんですね。そういうお客さん視線で物を考えられる伝統は健在なんですね。安心しました。
今度カタログを注文してみますね。ありがとうございました。
ご欄いただいてありがとうございます。
一澤信三郎帆布は略称「しんさぶ」というのですね。覚えておきます。しんさぶのカタログも生地見本が付くんですね。そういうお客さん視線で物を考えられる伝統は健在なんですね。安心しました。
今度カタログを注文してみますね。ありがとうございました。
amatoboss | 2008年12月28日(日) 00:05 | URL | コメント編集
またまたお邪魔を。
>一澤信三郎帆布は略称「しんさぶ」というのですね。
ん~、「ざ」は、「さ」に見えるんでしょうか・・・??
「しんざぶ」 (shinzabu) なんですけども^^;
>一澤信三郎帆布は略称「しんさぶ」というのですね。
ん~、「ざ」は、「さ」に見えるんでしょうか・・・??
「しんざぶ」 (shinzabu) なんですけども^^;
shiloh | 2009年01月10日(土) 19:10 | URL | コメント編集
> ん~、「ざ」は、「さ」に見えるんでしょうか・・・??
> 「しんざぶ」 (shinzabu) なんですけども^^;
ひゃっ!失礼しました!完全に見まちがえていました!
「しんざぶ、しんざぶ」と口に出して完璧に覚えました!
それと再訪問本当にありがとうございます!
> 「しんざぶ」 (shinzabu) なんですけども^^;
ひゃっ!失礼しました!完全に見まちがえていました!
「しんざぶ、しんざぶ」と口に出して完璧に覚えました!
それと再訪問本当にありがとうございます!
amatoboss | 2009年01月10日(土) 19:17 | URL | コメント編集
※コメントは承認するまで表示されません。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |