2008.12.12(Fri)
DELLの「Inspiron Mini 12」から Windows XP 搭載モデルが登場!

この前ASUSのWindowsXP搭載のミニノート「N10Jc」が欲しいなというエントリーを書いたばかりなんだけど、何とDELLからWindowsXPを搭載したネットブック「Inspiron Mini 12」が発表されました!
■デル、「Inspiron Mini 12」の Windows XP 搭載モデルを提供開始
http://japan.internet.com/webtech/20081212/4.html
「Inspiron Mini 12」は今まではWindowsVISTA搭載のモデルしかなくて、解像度が1024X768は魅力的だけど、VISTAイラネ!な俺には全く興味がなかった。ところがここに来てDELLがやってくれました!偉いぞDELL!!
(ちなみに上の画像のリンク先はVISTAモデルなので注意です。)
ただ、軽く調べてみたら「Inspiron Mini 12」はメモリが1GBなんだけど、オンチップで拡張が出来ないっぽい。WindowsXPとは言え1GBのメモリだとちょっと物足りない。というか自作erとしては拡張したくなってしまう。UMPCはハードウェア的な制約がintelとかMSから課されているので仕方ないか。来年以降はその制約も緩むという噂があるけど。
あと、HDDのインターフェースがPATAなのもちょっとマイナス。ノートPCには詳しくないんだけど、今時PATAは無いんじゃないかなと思ってしまう。SATAにして欲しいところ。
まぁ価格も、「Inspiron Mini 12 プラチナパッケージ」で6万4,980円とネットブックにしては高額なので暫くは様子見かな。
ちなみに、ネットブックの比較表を作ってみようかなと思っていたら、既にまとめてくれているページがありました。
ネットブックスペック一覧表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/spec.htm
主要なネットブックのスペックが一覧でまとまっているので参考にされたし。こうして見ると解像度が1,024×600の大半なんですね。やっぱネットブックと言うからこそ快適にブラウジングするには1,024×800が理想だよなぁ。
- 関連記事
-
- abeeのベゼル「BZL525S-S」と日立製HDD「HDS721680PLA380」を購入!
- 実家のPC「VAIO type H」(VGC-H34B7)のメモリーをBUFFALO「D2/800-1GX2」に増設して快適化してみた
- PC電源「Seasonic M12シリーズ SS-500HM」を購入!お値段16,800円!
- Sony初のネットブック!WXGA液晶(1,366×768ドット)の10.1型ワイド液晶を搭載した「VAIO W」の情報
- メインマシン用のPCケースに「AS Enclosure D1」を購入!24,799円!
- Owltech Seasonic電源M12シリーズ「SS-600HM」を組み込み、温度比較をしてみた
- Windows2000でHDDが認識できない問題を解決した
- ASUSのWindowsXP搭載のミニノート「N10Jc」に興味津々!
- Lian LiのスリムなミドルタワーPCケース「Try PC-X500B」の本体に迫る
- 「初めてでも楽しくチャレンジ!自分だけのパソコンを作ろう」で自作の流れが詳しく解説されています。
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。